肩こりの原因

2017年10月2日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

9月は長期の休み明け、また季節の変わり目でもあり、色んな不調で来院される方がたくさんいました(>_<)

この公式ブログも約1ヵ月ぶりの投稿になってしまいました(^^;)

今日からまた皆さんの参考になるような投稿をしていきますね!

さて、今回は「肩こりについて」です。

肩の筋肉が硬いから「肩こり」でしょ?

と普通は思いますよね(^▽^;)

もちろん間違いではありませんが、他に原因があることも珍しくありませんので、

実際の症例も交えてお話します。

肩こりの原因

そもそも「肩こり」とは何でしょう?

一般的な定義をみると、

「こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称」(Wikipedia)

と定義されています。

つまり、「状態」を表す言葉ではなく「症状」を表しているんですね。

この違いは結構大事なことです。

例えば足首を捻挫して、靱帯が傷つくと足首に痛みを感じます。

・状態=靱帯が傷つく

・症状=足首の痛み

になります。

ただ、同じように足首を捻挫しても、靱帯ではなく腱を傷めることもあります。

この場合は

・状態=が傷つく

・症状=足首の痛み

 

足首の捻挫で、同様に「足首の痛み」という症状を感じていても、

傷めているもの・状態は全く違います。

靱帯が傷ついているのに、腱を治そうと処置しても治らないですよね?

逆も然りです。

 

では、捻挫を「肩こり」に置き換えるとどうなるでしょうか?

二つの「肩こり」の症例で見てみましょう。

 

①20代女性 横浜市磯子区 

普段、あまり身体を動かすことが少なく、家でパソコンなど、同じ姿勢でいることが多い。

常に肩こりがひどい、とのことでした。

状態を確認すると、確かに肩や首などの筋肉がかなり硬くなっていました。

なので、マッサージなどの処置と肩周りの筋肉の柔軟性を取り戻せるよう、セルフケアを指導し改善しました。

 

②40代男性 横浜市港南区

仕事がら、身体をよく動かしているが、常に肩こりがある、とのことでした。

状態を確認すると、肩周りの筋肉に強い硬さはなく、姿勢などにも大きな問題はありません。

そこで、お話を伺うと、血圧が高い、たまにめまいがする、など血液循環の問題が考えられたため、病院への受診を勧めたところ、心臓の血管が詰まっていました。

その後、病院で処置を受け、血流が改善されると、肩こりも改善したとのことでした。

 

①女性の場合は状態=筋肉の硬直

②男性の場合は状態=心臓の血管の詰まり

 

②男性に、肩こりだから肩の筋肉を柔らかくしようと処置していたら、大変なことになりますよね?

同じ「肩こり」という症状でも全然原因が違うこともあります。

症状は状態を表すわけではありませんので、状態に見合った処置が必要になります。

 

あなたの「肩こり」は原因がしっかり分かっているでしょうか?

ハッキリしない時は、横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院までご相談ください。

信頼ある医療機関との連携も出来ます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

チアダンスで多い故障

2017年08月31日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

先日、チアダンスをされている患者さんが来院されました。

小学生の女の子だったのですが、股関節を傷めていました(>_<)

ダンスやバレエにおいて、股関節周囲のケガは珍しくないのですが、

お母さんから「(年齢が)上のクラスは痛いのみんな痛くなるし、当たり前って言われてます。」

しかも、他の子が医療機関に行ったところ、「治療できることないから、とにかく練習休んでください。」と。

いやいや!治療できることありますから!(ー_ー)!!

ビックリしました、、

そんな訳で今回はまず治療というより、チアダンスで多いケガのお話です。

チアダンスで多いケガとは?

どんなケガが多いのかを考えるときは、どんな動作が多いのかを考えれば理解しやすいです。

チアダンスで多い動作は「開脚」です。

「開脚」と聞くと横に開くことを想像すると思いますが、「前後左右」に開脚します。

さらにそこにジャンプが加わります。

ジャンプしながら開脚し、閉じて着地することは、足を開く筋肉も閉じる筋肉も両方にかなりの負荷がかかります。

この時に股関節周囲の筋肉を傷めてしまうことが多いです。

筋肉が発達した大人ならまだいいのですが、小・中学生に開脚動作はかなりキツイです(>_<)

でも柔軟性はあるので、開脚自体はやれてしまうんですよね。

 

先日やまだ接骨院に来院された患者さんも、「開脚ジャンプ」で股関節の筋肉を傷めていました。

細かく言うなら、筋肉というより「骨」でした。

骨折しているわけではありませんが、小・中学生くらいの年齢は、まだ骨が未発達です。

なので、筋肉により強い牽引力が加わると、筋肉だけではなく「骨」が引っ張られてしまい、剥離(はくり)骨折のような状態になってしまいます。

 

競技が違いますが、私も少年野球をしていて、投球動作で股関節に強い力が加わり、股関節の骨を傷めたことがありました。

それも筋肉の牽引力です。

 

チアダンスという競技は競技特性上、どうしても股関節に負荷が大きくかかる動作が多いので、股関節周囲の痛みや違和感が出やすいです。

しかも前述したとおり骨に負荷がかかるので、早めに処置をしないと成長過程で骨の変形を招くことになりかねません。

 

あなたのお子さんは大丈夫でしょうか?

もし痛みや違和感を感じているようなら、一度ご来院ください。

横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院では各スポーツの特性に合わせて適切な処置を行います。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ ↓↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

野球肩について

2017年08月29日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

甲子園も終わり、どのチームも世代交代してますね。

それまでは上級生の登板機会が多かったものが、新チームになり、急に2年生投手の負担が増えます。

特に中学生は身体もまだ未発達なので、野球肩・野球肘になってしまう患者さんは本当に多いです(>_<)

少しでも野球肩・野球肘の予防に繋がればと思いますので、今回は野球肩についてのお話です。

 

野球肩について

野球肩≠投球障害による肩の痛みということでお話します。

野球肩には、インピンジメント症候群、関節唇損傷、靱帯損傷、腱板損傷・断裂など

色々な障害があります。

これらの障害が起きてしまったほとんどの選手に共通して言えることは
肩以外に問題があるということです。

 

肩以外の問題には何があるかというと、例えば、「肩の高さの違い」です。

 

やまだ接骨院に来院された患者さんを例にして、説明しますね。

 

10代 男性 硬式野球選手 投手 右投げ右打ち 野球肩 

小学生から野球を始め、中学生に上がったタイミングで硬式野球に移行しました。

小学生からずっと投手をしていたそうです。

3年生の引退を機に登板回数が増え、フォームの変更も重なり、試合中の投球で右肩の痛みを感じ、接骨院に受診したが改善しないため、やまだ接骨院に来院されました。

 

肩の状態を確認したところ、肩を上げていく途中で痛みを感じていました。

また、投球動作ではリリースより、テイクバックとフォロースルー時に痛みがありました。

 

身体の状態を確認すると、後ろから背中を見た時に右肩が下がり、明らかに左右の肩甲骨の高さが違っていました。

2cmくらいは右の肩甲骨の方が下がっていました。

この状態では、いくら本人が意識しても投球時に肘が下がってしまい、肩に負担をかけるフォームになってしまいます。

 

フォームを監督・コーチから変えるように言われていたとのことでしたが、身体に問題があっては、フォームは改善できません。

なので、まずは身体のバランスを改善できるように施術し、セルフケアを教えました。

2回目に来院された時は、肩甲骨の左右差はだいぶ改善し、肩を上げていく時の痛みも無くなっていました。

もちろん、肩や姿勢を支える筋力を付けないと維持することは難しいので、まだまだですが、

症状は肩甲骨の高さを直すだけでも軽減できるんです。

他にも股関節や足首など、肩に影響を与える関節や筋肉はたくさんありますが、一つの例として「肩甲骨の高さ」を挙げてみました。

 

あなたのお子さんの肩・肘は大丈夫でしょうか?

野球肩・野球肘に一番早く気づいてあげられるのは親御さんです。

もし痛みや違和感を感じているようなら、早めにご来院ください。

 

横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院では野球肩・野球肘に対して、原因から適切に治療・リハビリを行います。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

50肩・40肩の原因

2017年08月28日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

先週はかなり気温が上がって、体調崩される方も多かったですが、今週はだいぶ暑さも和らぐようなので、ここで体調を整えたいですね!

さて、今回のテーマは「50肩・40肩の原因」です。

肩以外の問題で肩が上がらなくなっていた患者さんが来院されたので、それを例にしてお話します。

50肩・40肩の原因

・症例

0代 男性 横浜市在住 左肩が上がらない 腰痛 膝痛

以前から肩が上がらず、接骨院・整骨院に通院したが改善せず、腰や膝にも痛みがあったため、やまだ接骨院に来院。

左肩は全く上がらない訳ではないが、明らかな左右差があり、違和感もあるとのこと。

 

さて、この患者さんの場合、まず何が痛みを出していたかというと、「筋腱」です。

いわゆる「インピンジメント症候群」の状態でした。

(インピンジメント症候群についてはこちらをどうぞ ⇒ http://yamada-sekkotsu.com/blog/%E9%87%8E%E7%90%83%E8%82%A9%E3%81%AB%E3%81%A4%

 

では、インピンジメント症候群になってしまった原因ですが、「骨盤」にありました。

「骨盤」といっても色んなバランスがありますが、今回の症例では「可動域の左右差」でした。

身体を捻じる際に左右の骨盤は、それぞれが前後に傾きますが、その前後の傾きに左右差が診られました。

身体を左に捻じる時は正常に骨盤が可動していましたが、右に捻じる時は骨盤の可動が低く、常に身体が「左捻じり」の傾向になっていたため、左肩周囲の筋力バランスが崩れ、上がりづらくなっていました。

なので、骨盤を補助して正しい位置で肩を上げてみると、痛みなく上がりました。

 

患者さんからお話を伺うと、他の接骨院・整骨院では肩周りのマッサージのみだったそうで、今回の原因である「骨盤」に対する処置が無かったため、肩の可動域が改善しなかったと考えられます。

 

このような50肩・40肩の症例は珍しくなく、肩以外に原因があることは多々あります。

もし50肩・40肩になってしまったと感じたら、身体全体を見てみると意外なところに原因があるかもしれません。

横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院では50肩・40肩に対して、身体全体から原因を探し、適切な処置をしていきます。

肩が痛い、上がりづらいと感じましたら、やまだ接骨院まで一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

半月板損傷

2017年08月27日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡やまだ接骨院です(^_^)

今回は「膝の捻挫」とも言える、半月板損傷についてのお話です。

半月板損傷はスポーツ以外でも結構多く、過去に半月板損傷しました(>_<)、という患者さんも来院されます。

手術の是非もあるので、それも含めてお話したいと思います。

半月板損傷

半月板について、図で見てみましょう。

「半月板」の画像検索結果葛西橋りゅうせいより引用

 

オレンジの部分が「半月板」です。

内側と外側に1つずつあり、内側の方が分厚いです。

厚みの分だけ半月板の可動性が低く、骨に挟まれやすいので、「外側半月」より「内側半月」の方が傷めやすいです。

また、「内側半月」は「内側側副靱帯」と、くっ付いている部分があり、2か所同時に傷めることも珍しくありません。

「半月板」と「靱帯」を2か所同時に傷めるなんて怖いですよね。(+_+)

それくらい「半月板」は膝をスムーズに動かしたり、クッションとしての役割が大きいということです。

 

「半月板損傷」してしまった場合、手術をすべきかしないべきかは損傷の仕方で変わります。

元々、半月板は血流が少ないため修復しづらい組織ですが、場所によってはほぼ血流が無いため、そこを傷めてしまった場合は手術も「縫合」ではなく「切除」になりやすいです。

ただ、経験上ですが、半月板を切除した患者さんを診ると、その後、膝関節が変形したり(変形性膝関節症)膝周囲に痛みが出たりしやすいように感じます。
(過去に半月板の手術歴がある方を診ていてです。)

なので、「半月板損傷」では、手術によって修復される箇所ならともかく、それ以外はなるべく切除はしない方が良いかと思います。

 

また、「半月板損傷」では筋委縮がかなり起こるので、リハビリがとても大事になってきます。

膝周囲の筋肉はもちろんですが、股関節や足首など、下半身の筋肉は全て連動しているので、全体を捉えてリハビリする必要があります。

半月板を傷めてしまうと、合併症、手術の有無、筋力低下など多くの問題があり、スポーツ復帰まで時間がかかってしまうことがあります。

もし傷めてしまったときは、すぐに受診してください。

後遺症が出ることもあるケガですから、治療方針に納得いかなければ、セカンドオピニオンも受けてみてください。

横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院では信頼ある医師との連携も可能です。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ ↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

足首の捻挫

2017年08月26日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

先日、カープの鈴木誠也選手が足を骨折した、というニュースがありました(T_T)

シーズン終盤で4番の離脱は痛いですよね(>_<)

診断結果が「右脛骨内果剥離骨折」だそうです。(右けいこつないかはくり骨折)

足首を捻挫した際に、外くるぶし側の靱帯を傷めやすい捻り方を「内反(ないはん)捻挫」といいます。

捻挫は「内反捻挫」が多いですが、反対の内くるぶし側の靱帯を傷める「外反(がいはん)捻挫」をしてしまうこともあります。

今回はその「外反捻挫」についてのお話です。

 

外反捻挫

「内反」と「外反」について、言葉だけだと分かりづらいので、イラスト載せますね(^_^)

 

このイラストが「内反捻挫」です。

足首が内側を向かない様に支えている外側の靱帯を傷めてしまいます。

 

「外反捻挫」の画像検索結果ケガトモより引用

このイラストが、今回のテーマである「外反捻挫」です。

足首が外側を向かない様に支えている内側の靱帯を傷めてしまいます。

 

「外反捻挫」が起こりやすい競技・動作は次のようなものがあります。

・サッカーのインサイドキックでの蹴りあい、スライディングされた時

・ラグビー、アメフトでタックルや人に乗っかられたとき

・野球の投球動作で軸足の不安定性から

 

また、外反捻挫をしやすい「足」はどんなものかというと、そのままですが、「外反足」や「偏平足」です。

「外反足」は立っているところを後ろから見て、踵が外に反っている状態です。

「偏平足」は足の内側のアーチ(土踏まず)が無く、地面にベタッとくっ付いている状態です。

「外反足」「偏平足」とも、主には筋力の問題です。

 

では内側の靱帯とはどんなものかというと

「足首 内側靭帯」の画像検索結果GONZOOブログより引用

 

イラストの「三角靱帯」が足首の内側靱帯になります。

三角靱帯の中でも、前・中・後に靱帯が分かれていますが、捻り方によって傷める部分が違います。

基本的に三角靱帯は、強く広範囲に付いている靱帯なため、外側に比べ傷めにくい靱帯です。

足首の捻挫の90%は「内反捻挫」なのは、このためです。

しかし逆に言うと、外反捻挫により三角靱帯を傷める際は、それだけ強い力がかかるので、
剥離骨折など重症化することが多いです。

 

ほとんどの「捻挫」が内反捻挫ですが、外反捻挫をしてしまった場合は重症化しやすく、足の形状に、元々何らかの問題があることが多いため、治療はもちろん、その後のリハビリもとても重要になります。

 

やまだ接骨院では、受傷時の状況を問診で把握し、捻挫の状態を見極め、適切な処置とリハビリを行います。

捻挫してしまった場合は放置せず、悪化を防ぐため、なるべく早く受診してください。

 

ご予約・お問い合わせはこちらか ↓↓↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

 

夜眠れない、、

2017年08月22日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

タイトル見て感じたと思いますが、「夜眠れない」のは私ではありません(^^;)

患者さんの中には、夜眠れなくて辛い思いをされている方がいます。

そんな時に頼るのが、「睡眠薬」や「誘眠剤」です。

先日、「睡眠薬」で怖い思いをされた患者さんがいたので、お話します。

夜眠れない、、、あなたはどう対処しますか?

「睡眠」は、健康を維持するために欠かせない要素の一つです。

他の何かで補えるものではありません。

そんな大事な睡眠が十分にとれなかったら、誰でもストレスに感じますよね(+_+)

そこで出てくるものが「睡眠薬」です。

 

誤解がないように始めに言っておきますが、「睡眠薬」が絶対ダメとは思ってません。

ただ、使用方法や「睡眠」について理解したうえで適切に使用してほしいと思っています。

 

先日、やまだ接骨院に来院された患者さんで、階段で転倒して、尻もちをついて、臀部と腰、足の指を傷めてしまった方がいました。

転倒してしまった時の状況を伺うと、返答があいまいだったので、咄嗟の出来事だったので覚えていないのかな?と思ったら、「睡眠薬」を服用したとのことでした。

最近、諸事情でストレスから睡眠不足だったので、医師に許容量を確認して、いつも1錠のところを2錠服用したそうです。

それでも、ほとんど記憶が無いくらいに効いてしまって、転倒時の状況が分からず、転倒後の状態をご家族から聞いて、転んだということが分かったそうです。

 

この状況、すごく怖いですよね。

もし、階段で転んだ時に後ろに転げ落ちていたら、ケガでは済まなかったかもしれません。

 

睡眠は食事や生活リズム、体温など様々な要素で「寝つき」や「質」が決まります。

前述しましたが、「睡眠」は健康維持のために欠かせないものです。

まずは、眠れない理由、原因を考えて、それらを改善することが第一だと思います。

これらの要素を改善して、それでも眠れない、もしくは事情で改善できない場合は「睡眠薬」を服用することは仕方ないと思います。

 

ただ、そこには「リスク」があるということを忘れないでください。

食事や体温(入浴)などは、比較的改善しやすいかと思いますので、出来ることから少しずつ変えていきましょう。

 

横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院ではケガや不調に対して、栄養面などからもアドバイスさせて頂いております。

不眠で悩まれている方は、身体の状態や神経、胃腸の問題が考えられます。
一度、やまだ接骨院までご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

肩の痛み(40肩・50肩)

2017年08月21日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

先日、ヶ月以上も肩が痛くて、夜眠れないという患者さんが来院されました(>_<)

2ヶ月って、、、

しかも、その前は反対の肩が痛くて挙がらなかったそうです(+_+)

もう踏んだり蹴ったりですよね。

病院で痛み止めの注射などの処置をしてもらったが、あまり変わらなかったため、放置していたそうです。

こんなことが原因で肩が傷んでいて、こんな処置で痛みが変化することもあるということを知ってもらえたら、放置しなくて済むかと思いますので、今回は肩痛(40肩・50肩)のお話です。

肩痛(40肩・50肩)

やまだ接骨院に来院された症例を元にお話します。

50代 男性 横浜市在住 肩が挙がらない 夜間痛 

1年半、左肩の痛みと挙上制限に悩まされ、回復したと思ったら今度は右肩に激痛。

肩を挙げることが出来ず、夜も痛くて眠れない状態が2ヶ月続いている。

 

もう聞くだけで辛いのが伝わってきますよね(T_T)

では、この患者さんの場合、何が痛みを出していたかというと「関節」と「筋肉」です。

この2か所に症状が認められました。

安静にしてても痛みがある状態で、症状がある「関節」と「筋肉」を直接触ったら痛いですよね。

こんな状態の時は、まず患部を処置するのではなく、患部に負担をかける他の箇所を処置します。

 

この時は身体全体を確認させてもらって、肩に負担をかける原因が「骨盤」と「背骨」にあったので、「背骨」と「骨盤」を施術することで、肩の痛みと挙上制限が改善しました。

痛いときに何も患部だけを触ることが治療ではありませんし、痛み止めを打たなくても「痛み」を軽減させることはできます。

病院や整形外科で処置されても症状変わらないからと放置してしまう前に、一度やまだ接骨院までご相談ください。

痛いところをマッサージするだけが治療ではありません。

身体の状態に合わせて、必要な処置をしっかり行っていきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

試合観戦!

2017年08月20日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

日曜日に患者さんの試合観戦行ってきました(^O^)

しかも、バレーと硬式野球の2本立て(笑)

やっぱり実際にプレーしている姿を見ると、色々と確認できるし、発見がありますね!

 

やまだ接骨院に来院された患者さん(選手)には、その場でどんな動作をしたら痛みが出るのか、出来る場合は必ずやってもらうのですが、あくまで再現なので試合などの「本気」のプレーには遠く及びません。

 

なるべくなら自分の眼で見て確認するのが一番なのですが、チームメイトやご家族にお願いして、試合中の様子を動画に撮って頂いたりしてます。

動画を確認するだけでも気づくところは出てきますが、試合観戦は

あそこの筋肉がもう少し強ければ負担が減るなーとか、あの関節の柔軟性があればパフォーマンスアップできるなー、などやっぱり発見がありました。(^_^)

実際に見るって本当に大事ですよね(^^;)

野球の投球フォームやバッティングフォームも、試合で投げる、打席で打つとなると全然違います。

改めて、実際に見ることの重要性が確認できました。

ただ、不器用なので、そういう見方すると、試合の内容とか経過が気にならなくなっちゃうんですよね(笑)

私の場合は試合観戦を楽しむ時には分析と同時は出来ないです。( ̄▽ ̄)

でも、患者さんがホームラン打ったのはしっかり覚えています!(≧▽≦)

 

見学させて頂いた皆様、ありがとうございました!!

 

横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院では野球を始め、他のスポーツの動作解析も行っております。
もっと上手くなりたい!コンディションをしっかり整えたい!という方は、一度ご相談ください(^_^)

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

足の捻挫、湿布や固定より大事なこと

2017年08月20日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

今回は足の捻挫の際に起こる、靱帯損傷以外の状態についてお話します。

靱帯の役割をしっかり理解すると、靱帯損傷の際に起きることが推測しやすいと思います。

靱帯の役割とは?

「強靭な結合組織の短い束で、と骨を繋ぎ関節を形作る。主成分は長いコラーゲン線維である。靭帯には関節の可動域を制限する働きもある。」(Wikipedia)

要約する必要もないくらい、本当このままですね(^^;)

 

では、関節の可動域を制限する靱帯を傷めた場合、どうなるかも想像できますよね?

関節の可動域を制限できないのですから、当然、骨がズレます。

完全断裂しない限り、骨が外れる「脱臼」まではいきませんが、でも本来あるべき位置からはズレます。

(余談ですが、逆に言うと「完全脱臼」は靱帯の完全断裂を必ず伴います。)

 

足首を捻挫した際は、まずアイシングと固定が基本の処置ですが、捻挫して靱帯が傷つく(≠骨がズレている)状態で固定しても、あまり有効ではありません。

固定する前に骨・関節の位置関係を元の状態に戻さないといけないんです。

意外とこの処置はしていないことが多いです。

 

全ての捻挫に骨のズレが生じるわけではありませんが、内出血して青あざになる程の損傷なら、大体ズレがあります。

もし捻挫したのに湿布とサポーターや包帯だけの処置だったら、回復が遅くなる可能性がありますので、一度確認することをお勧めします。(>_<)

 

横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院では足の捻挫、靱帯損傷、打撲、肉離れなどのケガに対して、適切に処置させていただいております。

ケガは放置すると悪化していきますので、なるべくお早めにご来院ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

 

 


1 30 31 32 33 34 35 36 37 38 40