投球動作に必要な柔軟性とは?

2018年04月17日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は野球の「投球動作に必要な柔軟性」についてのお話です。

ちなみに肩関節のことではありません。( ̄▽ ̄)

でも、肩の痛みには繋がります。

投球動作において、どこの柔軟性が必要なのか?

肩の痛みの予防にもなるので、お話しますね!

 

投球動作に必要な柔軟性とは?

野球の投球動作は、大まかに5つに分けられます。

 

なぜこの5つに分けるかというと、それぞれの動作の終わりにポイントがあるからです。

後期コッキング期なら肩が最も外旋する(外向きに捻じれる)、フォロースルー期なら肩が最も内旋する(内向きに捻じれる)など、身体の各関節・筋肉に最も負担がかかるポイントがあるんですね。

※各動作の終わりにポイントがある(上図)

この中で、肩の柔軟性が必要なことは言うまでもないですが、他にも柔軟性が必要なところがあります。

特に見落とされがちなものが、「胸椎・肋骨」です。

「肋骨」はイメージできると思いますが、「胸椎」って何?ですよね。(^▽^;)

「胸椎」とは、背骨の背中の部分です。(首は頸椎、腰は腰椎と言います。)

※背骨の赤い線の範囲が「胸椎」です。

「胸椎」と「肋骨」は関節になっていて、連動して動きます。

どう動くかというと、身体を横に捻じります。

投球動作において、「身体の捻じり」はとても重要です。

というか、「身体の捻じり」が無かったら投げられません。

5つに分けた投球動作の中で、早期コッキング期~加速期にかけて、最も「胸椎と肋骨」が動きます。

早期コッキング期で上半身を後ろに捻り、加速期で前に捻り返しています。

身体のポイントでいうと、足の着地時に後ろから前に捻り始め、リリース時で最も前に捻っています。

投球動作は全体で見ると、下半身から上半身まで捻ります。

上半身と下半身が逆に捻られる時がありますが、それが早期コッキング期~加速期です。

この時に「胸椎と肋骨」が捻じれないとどうなるか?

下半身と同時に身体が回ってしまうので、野球用語で言う「肩が開く」状態になります。

すると、捻じった反動が利用できず、肩や肘の力で投げてしまうので、肘・肩の痛みに繋がります。

野球の指導者から、「下半身が使えていない」なんて言われたことありませんか?

その一因が「胸椎と肋骨」です。

悪いフォームには必ず理由があり、仮に下半身を指摘されても、下半身が原因とは限りません。

そんな時は「胸椎と肋骨」を捻じる柔軟性を得ると、自然に「下半身が使えるフォーム」に変わるかもしれませんね。

投球動作・フォームにお悩みの方は、いつでもご相談くださいね!

野球の相談、大歓迎です!( ̄▽ ̄)

もちろんお身体の不調についてもお待ちしております。(^_^)

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform