こんな肉離れもあります!
2018年07月21日
こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)
連日、暑いですね~~~。
毎日35度超え。(>_<)
先日、患者さんのチームの高校野球の試合を見に行ったのですが、凄い暑さで、選手はもちろんですが、応援席にいる方たちが倒れないか心配になっちゃいました。
まだまだ暑さが続くようなので、熱中症対策が必要です。
外にいる時は水分は最低30分に一回、200ml、できれば、梅干しなどの塩分も摂りましょう。
首に冷たいタオルを巻くのも体温が下がるのでいいですね!
さて、今回は「肉離れ」についてのお話です。
「肉離れ」は筋肉や腱が傷つくことを指します。
なので、色々な肉離れの仕方があります。
これも肉離れなんですね~、というケースを紹介しますね。
肉離れと打撲
タイトルで言ってしまっていますが、病院で「打撲」と言われて、来院されたケースです。
痛み止めを処方され、自分でアイシングをしたそうです。
スポーツ中に相手の足が膝付近にぶつかり、傷めたとのことでした。
対面のスポーツには、よくある傷め方ですね。
膝のお皿の横辺りが腫れて痛みを感じていたので、そこを打撲したと思っていたようですが、実際は少し違いました。
状態を確認すると、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を傷めていました。
大腿四頭筋は名前の通り、4つの筋肉からなります。
そのうち、真ん中の筋肉、大腿直筋を傷めていました。
腫れていたのは〇の部分。
しかし、傷めていたのは〇の部分。
〇の部分を傷めて出た、内出血が下に降りてきたんですね。
そもそも「打撲」と「肉離れ」って、別物かと思っている方が多いです。
「打撲」のイメージはぶつけたりして、青あざが出来るものですよね。
本来、「打撲」はケガの仕方です。
ぶつけて傷めることを指しますが、何を傷めているかは指しません。
つまり、打撲により「骨折」もしますし、「肉離れ」もします。
ぶつけて筋肉、骨、血管など、身体の組織を傷めることが「打撲」です。
決して「打撲」だからアイシングしておけば大丈夫なんてことはありません。
今回のケースでは、「打撲」により大腿直筋を「肉離れ」していました。
肉離れの場合、始めにしっかり固定して、傷口が開かない様にしないと、いつまで経っても修復されません。
実際、この患者さんも歩くことすら痛い状態で来院されましたが、きちんと固定したら、歩きやすくなったと喜んでいました。
治すためには、どうケガして、どこを傷めているのか、を把握することが大事です。
打撲だから、、なんて考えず、しっかり治しましょうね!
横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。
スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。
ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform