ラケットを振ると肩が痛い!
2018年04月5日
こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)
今回は「ラケットを振った時の肩の痛み」についてのお話です。
振る動作はバドミントン、野球、テニス、卓球などでよくありますね。
競技は違いますが、肩を傷めてしまう方には共通する動作もあります。
その中で、バドミントンでラケットを振って肩が痛くなったと来院されたケースをお話します。
ラケットを振ると肩が痛い
「振る」という動作の時に使う筋肉の中で、特に重要なものが「回旋筋腱板(ローテーターカフ)」と言われる筋肉です。
「回旋筋」は名前の通り、肩を回す働きがある複数の筋肉の総称で、次の4つを指します。
- 棘上筋
- 棘下筋
- 小円筋
- 肩甲下筋
回旋筋が肩の骨を覆うことで、肩が外れない様に安定させています。
※回旋筋についてはこちらもご覧ください。
⇨⇨⇨回旋筋(ローテーターカフ)について やまだ接骨院公式ブログ
では、やまだ接骨院にバドミントンでラケットを振って肩が痛くなったケースをお話します。
10代 男性 港南区在住 バドミントン 肩が痛い
部活動で、バドミントンの練習中にラケットを振った時に肩が痛くなり、上大岡やまだ接骨院に来院されました。
特にシャトルに当たる瞬間が肩に痛みを感じるとのことでした。
状態を確認すると、傷めていたのは「回旋筋」の中の「棘下筋」という筋肉でした。
図の青いところです。(図は右肩を後ろから見ています。)
棘下筋は肩甲骨から上腕骨に繋がっていて、腕を後ろに捻じる働きがあります。
バドミントンのラケットを振る動作において、棘下筋はどのタイミングで働く、つまり傷めやすいかと言うと、「シャトルを打った後」です。
この時に肩が内側に強く捻じれます。
「内側に捻じれた肩」を「外側に捻じり返す」ことで、肩が外れない様にしてくれています。
写真
バドミントンを始め、他の「振る動作」がある競技においても、共通して言えることは、「手振り」が肩を傷める要因になるということです。
ラケットを振るためには、肩や手を捻じるのはもちろんですが、下半身や体幹といった身体全体を使えないと大きな力は生み出せません。
下半身・体幹から力を生み出せないと、肩や手の力だけで早く振ろうとします。
これが「手振り」です。
「振る」という動作は足し算です。
全身の関節・筋肉から力を生み出し、その合計が振る力、バドミントンで言えば「シャトルを打つ力」になります。
「肩+手」より、「下半身+体幹+肩+手」の方が大きな力が出せますよね。
数が増えれば一つの関節・筋肉にかかる負担が減るので、動作に参加する筋肉・関節の数がそのままケガのリスクの減少に繋がります。
肩の痛みの原因が必ず肩にあるとは限りません。
しっかり原因から改善していきましょう。
横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体院、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。
スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。
ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform