産後の腱鞘炎

2018年05月14日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は「産後の腱鞘炎」についてのお話です。

産後のママさんは腱鞘炎になってしまうことが多いです。

もちろん、抱っこしたりするので、単純に手首や指に負担がかかって腱鞘炎になってしまうのもありますが、それだけが原因ではありません。

負担を減らす方法もあるので、原因から予防法まで、お話しますね!

産後の腱鞘炎

産後のママさんには、なぜ腱鞘炎が多いかというと、関節が緩んでいるからです。

出産時にホルモンの働きで、骨盤を支えている靱帯が緩み、骨盤が開きやすくなります。

これは赤ちゃんが出てくるスぺースを作るためですが、骨盤だけではなく、他の関節も緩んでしまいます。

関節には当然、手関節も含まれるので、手首や指の関節が緩んでしまいます。

「緩む」と聞くと良いイメージかもしれませんが、言い方を変えると「不安定」です。

ただでさえ、赤ちゃんを抱っこしたり、おむつを替えたりと、育児中は手に負担がかかるのに、不安定な関節を支える為、筋肉に大きな負荷がかかります。

産後のママさんに多い理由は「関節の不安定さ」なんです。

出産に際して、ホルモンを出さないということは不可能です。

なので、関節の不安定さは必ず出ます。

では、どうしたら防げるでしょうか?

 

①手に負担をかけない使い方をする

腱鞘炎で多いものに「ドケルバン病」というものがあります。

これは親指を伸ばす筋肉の腱鞘炎です。

親指のつけ根から手首にかけてのところが痛みます。

ちょうどそこに腱鞘があるんですね。

下の図をご覧ください。

「腱鞘炎」の画像検索結果
日帰り手術.comより引用

抱っこの時や授乳の時に、頭を支えるために親指を広げる様に使いますよね。

この時に手首だけで支えようとすると、指の筋肉への負担が大きくなってしまいます。

抱っこする前に、両肩をなるべく色々な方向に大きく回してください。

前回しも後ろ回しも行ってくださいね。

肩から支えられると、指への負担が減ります。

赤ちゃんだけに関わらず、何かを抱える時って肩・腕・手首・指をそれぞれ捻じって抱えます。

しかし、肩が回らず、その分、手首を捻じってカバーする、ということがとても多いんです。

やっぱり全部使って抱えることが一番楽です。

 

②骨盤の位置を改善する

産後に骨盤が歪んでいる状態だと、単純に姿勢が悪くなります。

すると、①の手に負担がかからない使い方がやりづらくなってしまいます。

もう一つ、骨盤を矯正すると、身体が「もう安定した」と判断して、関節が早く安定するようになります。

産後1ヵ月から骨盤矯正できるので、早めに矯正した方が後が楽ですね。

 

手の腱鞘炎は本当に辛いです。(>_<)

「痛いから使わない」なんて無理ですし。

上大岡やまだ接骨院でも、腱鞘炎に関しては、まず「痛み」を早く改善することを重視しています。

我慢せずにお早めにご相談くださいね。

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

投げると肩の後ろが痛い!

2018年05月13日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は「野球肩」についてのお話です。

投げると肩の後ろの方が痛い、、、

痛みが腕の方まで響く、、、

この2つはどちらも同じものが原因です。

投球動作のメカニズムとそれぞれの筋肉への負荷のかかり方を考えると、分かりやすいです。

投げる時にどのタイミングで傷めやすいか、お話しますね!

 

投げると肩の後ろが痛い!

まずは、肩の後ろにはどんな筋肉があるのかを見てみましょう。

背中の方から見ている図で赤いところは全部筋肉です。

筋肉は皮膚~骨までの間で何層にもなっています。

左肩は浅い層の筋肉、右肩は深い層の筋肉です。

肩の後ろだけ見ても、色々な筋肉がありますね。

 

投球動作において、傷めやすい肩の後ろの筋肉は「棘下筋」という筋肉です。

※青いところが「棘下筋」です。

肩甲骨から腕の骨(上腕骨)にかけて、回り込むように付いています。

どんな働きがあるかというと、「上腕骨を外に捻じる」機能があります。

では、投球動作のどのタイミングで「棘下筋」は働くのでしょうか?

 

投球動作は大きく5つに分けられます。

上記の5つの中で、「加速期~フォロースルー期」にかけてが、一番「棘下筋」を使います。

なぜ「加速期~フォロースルー期」に「棘下筋」が働くのか?

次の二つが主な理由です。

 

1.上腕骨を内側に捻じる

投げる時には腕を思い切り振りますよね?

その時、肩(上腕骨)は内側に強く捻じります。

勢いがついているので、フォロースルーの後半では勢いを止めないと肩が捻じ切れてしまいます。

この時に「棘下筋」が働いて、肩を外側に捻じるように引っ張り返します。

 

2.伸延力が働く

投球動作では、単純な関節の曲げ伸ばしだけではなく、並進力(前に進む力)や遠心力(回る力)を利用して投げています。

並進力・遠心力を、身体からボールに伝えることで、ボールを速く・遠くへ投げられるわけですが、この時に腕が前にすっぽ抜けるような力が働きます。

これを「伸延力」と言います。

肩の筋肉、特に「ローテーターカフ」という肩を支える筋肉群は、「伸延力」が肩に働いている時に、協調して肩が外れない様に引っ張り返します。

この一つが「棘下筋」なんです。

※「ローテーターカフ」についてはこちらをご覧ください。↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/blog/yakyukata/

 

「棘下筋」は投球動作において、「投げる」より「肩を守る」という役割が大きい筋肉です。

それだけに傷めやすい筋肉なので、肩の後ろに痛みを感じたら、すぐにご相談くださいね。

特に少年野球や中学生で部活をされているお子さん、要注意です。

高校・大学・社会人とそれぞれ野球をされている方で、肩や肘を故障している選手の多くは、少年期に故障した経験があります。

将来に響いてしまうので、絶対に軽く見ないでください。

いつでも上大岡やまだ接骨院までご相談くださいね!

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

歩いているとすぐに疲れる、、、 

2018年05月12日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

すぐに歩き疲れるけど、休むとまた歩き出せる。

これって、ただ体力が無いと思っていませんか?

実は「脊柱管狭窄症」というものの代表的な症状です。

自分では単なる歩き疲れと思っていても、体力だけが問題ではなく、背骨の神経の問題であることがあります。

今回は「脊柱管狭窄症」について、お話します。

 

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症って名前だけは聞いたことはあるかもしれませんね。

専門用語は分けて考えると、分かりやすいです。

まず「脊柱管」

脊柱管とは、背骨のトンネルのことです。

背骨はブロックの様な骨が縦に並んでいます。

また背骨を上から見ると、首から腰まで穴がトンネルのように繋がっています。

これは脳から始まる「脊髄」という神経の束を通しているからです。

次は「狭窄症」

狭窄とは、狭くしぼることです。

何らかの原因で狭くなり症状が出てしまうことを「狭窄症」と言います。

つまり、背骨のトンネルが何らかの原因で狭くなり、脊髄(神経)がしぼられることで刺激され、痺れや痛みなどの症状が出てしまうことを「脊柱管狭窄症」と言います。

 

歩くと疲れてきて、休むとまた歩ける。

これは「間欠性跛行」という脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。

立って歩いていると、背骨が後ろに倒れ、だんだん脊髄が圧迫されていきます。

足を動かす神経に「動け」と命令が伝わらなくなるので、力が入りづらくなってしまいます。

座って休むと、背骨が前に倒れるので、脊髄の圧迫が無くなり、力が入るようになるので歩けるようになります。

これが「間欠性跛行」のメカニズムです。

神経の圧迫が原因なので、全然、体力関係ないですよね。(^▽^;)

 

脊柱管狭窄症になってしまう原因は様々です。

よく加齢のせいなんて言われますが、違うことの方が多いです。

筋力低下や姿勢の変化などが挙げられます。

筋力低下は年のせいじゃないの?と思われるかもしれませんが、年のせいで筋力が低下して、脊柱管狭窄症になるなら、同い年の方は全員ならないとおかしいですよね。

長期間、運動習慣がなかったり、お仕事でデスクワークを続けていたりすることで、結果筋力が落ちて、姿勢を支えられず、発症します。

出来ることなら、落ちきる前に筋力を取り戻したいですね。

早い段階なら、リハビリ(トレーニング)で十分取り戻せます。

筋肉を増やすことは大変ですが、筋力を維持すること・引き出すことは難しくありません。

100%を110%にすることは大変です。
時間もかかります。

しかし、50%しか使えていない筋力を100%引き出すことは年齢に関わらず可能です。

姿勢を支えられるだけの筋力は維持しましょうね!

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

手の痺れはどこから来る?

2018年05月11日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡やまだ接骨院です。(^_^)

今回は「手の痺れ」についてのお話です。

指先が痺れる、、、

物が握りづらい、、、

あなたはそんな経験ありませんか?

手に痺れなどがあると、手に問題があると思いがち。

でも、実際は手の問題では無いことがほとんどです。

どこから手の痺れが来るのか?についてお話しますね!

 

手の痺れはどこから来る?

「痺れ」とは、神経症状です。

何らかの原因で神経が刺激を受けると、「痺れ」を感じます。

神経は「中枢神経」と「末梢神経」の2つがあります。

「中枢神経」は脳・脊髄、「末梢神経」は運動神経・感覚神経のことです。

難しい言葉が続いてしまいましたね。(^▽^;)

手の痺れについては、「末梢神経」に絞ってお話します。

運動神経は身体を動かす時の神経です。

感覚神経は触られたことを感じる神経です。

例えば、運動神経が切れてしまうと身体が動かなくなりますが、触られている感覚は分かります。

感覚神経が切れてしまうと触られていることが分からなくなってしまいますが、身体は動かせます。

では、手の神経はどんな感じなのか、図で見てみましょう。

黄色い細い線が神経です。

手の神経は首の骨の間から始まります。

枝分かれしながら、首~指まで繋がっています。

神経が何かしらの刺激を受けると「痺れ」を感じるとお話しましたね。

ということは、首~指のどこかで神経が刺激を受けているということです。

刺激の一つに「筋肉の圧迫」があります。

図は骨と神経のみですが、実際は身体中筋肉だらけで、神経も筋肉の間を通っています。

筋肉が硬く縮むと、隙間を通っている神経が圧迫されて、「痺れ」を感じます。

「筋肉の圧迫」が起きやすい場所はいくつかありますが、上大岡やまだ接骨院に来院されたケースをご紹介します。

 

50代 女性 港南区 手の痺れ

本を読んだり、電車のつり革につかまっていると、指先が痺れてきてしまうとのことで、やまだ接骨院に来院されました。

テストを行うと、すぐに原因が分かりました。

神経が圧迫されていた場所は「胸」です。

テストは、手を挙げて手首の脈を取ることです。

 

青い部分が「小胸筋」という筋肉です。

ここで圧迫されていました。

神経と血管が並走している場所なので、テストをすると、手首の脈が無くなっていました。(ちなみに手を下げている時はちゃんと脈がありました。)

これを「胸郭出口症候群」と言います。

この患者さんは姿勢が悪かったため、小胸筋が縮み、神経を圧迫していました。

神経の圧迫が起これば、そこから先の神経に症状(痺れ)が出てしまいます。

どこで圧迫されているか?がとても大事になります。

また、悪化すると「運動マヒ」や「感覚マヒ」になります。(>_<)

おかしいなーと感じたら早めにご相談くださいね!

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

50肩について!

2018年05月10日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は「50肩」についてのお話です。

つい先日も、「肩が痛くて挙がらない」と、50肩になってしまった患者さんが来院されました。(>_<)

2ヶ月くらい前から痛かったそうですが、病院で「放っとけば1ヵ月くらいで治る」と言われて放置してしまったそうです。(*_*)

もっと早く来ていれば、、、

放置してしまうと、どう悪くなってしまうのか?

また、何が原因で「50肩」になってしまったのか?

お話しますね!

 

50肩について!

実際に上大岡やまだ接骨院に来院されたケースを例に挙げます。

・40代 男性 港南区在住 50肩

来院される2か月前に、急に眠れないほど右肩が痛くなったが、お知り合いから放っとけば大丈夫と言われ、1ヵ月様子を見ていた。

その後も症状変わらないため、病院へ受診。

病院で「50肩」と診断されたが、痛み止めで1ヵ月くらいで治ると説明され、様子を見ていたところ痛みが悪化したため、やまだ接骨院に受診されました。

状態を確認すると、右肩の「肩峰下インピンジメント症候群」というもので、原因は「骨盤と腰」でした。

一つずつ、ご説明しますね。

 

1.肩峰下インピンジメント症候群

下図をご覧ください。

「肩インピンジメント」の画像検索結果
人工関節ライフより引用

「インピンジメント」とは衝突・挟まる、という意味です。

図は右肩を前から見ているものです。

「肩のインピンジメント」は肩甲骨の一部と上腕骨により、肩の筋肉(棘上筋)とクッション(滑液包)が挟まれてしまうことです。

正常な肩の場合、肩を挙げていくと上腕骨の頭の部分が下がり、「インピンジメント」は起こりません。

つまり、何らかの原因で上腕骨が下がらなくなってしまうと「インピンジメント」が起こります。

今回のケースでは、その原因が「腰と骨盤」です。

 

2.腰と骨盤

上腕骨が下がらない原因には

①肩関節を包んでいる「関節包」というものが硬くなって「たるみ」が無くなってしまう

②上腕骨の位置がずれてしまう

などがあります。

今回のケースでは、②の方でした。

肩は周りの筋肉がバランス良く働くことで、正しい位置に安定します。

しかし、この患者さんは「骨盤と腰」が後ろに倒れてしまい、上腕骨が内巻きに捻じれていました。

なので、「骨盤と腰」を前に倒してあげると肩の痛みが軽減し、肩が挙がるようになりました。

姿勢によって肩への負担が蓄積し、50肩になってしまったケースですね。

痛みから安静にしたことで一時的に痛みが和らいでも、姿勢(原因)は改善していないので使ってしまえば、また痛くなります。

繰り返し筋肉を挟んでしまえば、悪化することは想像できますよね。(>_<)

放置したことで、より筋肉を傷めてしまっていました。

 

「50肩」といっても、原因が肩にあるとは限りません。

原因に対して処置していくことが重要なので、様子を見ないですぐに受診しましょう。

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

打撲した時の注意点!

2018年05月8日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

最近気温の上下が激しいですねー。(>_<)

7月並みの気温から、3月下旬の気温、、、

ゴールデンウィークも終わり、バタバタして疲れたところに気温差でさらに身体に負担がかかります。

患者さんでも、発熱や体調不良の方が多いので、皆様、十分にお気を付けください。

今回は「打撲した時の注意点」についてのお話です。

打撲は軽く見られがちなケガですが、始めは痛みが弱くても、中々痛みが引かずに長引いてしまうこともあります。

重症度が見た目に分かりづらいので、動かしても痛くない場合は、どうしても放置されがちです。

「回復が早い打撲」と「長引いてしまう打撲」の違いについてお話します。

 

長引く打撲とは?

打撲とは、「何かに身体の一部をぶつけて傷めること」です。

この「身体の一部」には、皮膚、筋肉の他に、血管、神経、骨なども含まれます。

打撲で骨や神経まで傷めるなんて意外と思うかもしれませんが、結構あるんです。

打撲すると、筋肉や腱、骨などが傷つき、出血します。

出血が固まってくると「青あざ」になるので、見た目にも分かるようになります。

もちろん傷めた組織によって、回復期間は変わります。

打撲だから、これくらいの期間で治るとは言えません。

骨と筋肉では回復に違いがあるのは想像できますよね。

あくまで、打撲とは「ケガの仕方」なので、「ケガの状態」ではありません。

 

では、長引く打撲とはどんなものかというと、「内出血の量が多いもの」です。

骨、筋肉、血管など、それぞれの組織を傷めて出血しますが、出血量が多いと大きな「かさぶた」の状態になります。

皮膚から骨までの間には、脂肪、血管、神経など、色々な組織があるので、「かさぶた」がこれらをくっ付けてしまいます。

すると、一つの塊の様になってしまうので、吸収がとても悪くなります。

また、筋肉は伸び縮みする性質がありますが、脂肪等の他の組織は伸び縮みする性質はありません。

これでは筋肉の伸び縮みも悪くなってしまいます。

 

打撲してしまった時にまずやるべき対処は、アイシングと圧迫・固定です。

なるべく内出血を抑えてあげることが大事です。

見た目には何もなっていなくても、皮膚の下では出血を起こしています。

素早く圧迫とアイシングで、出血を止め、固定で再び出血を起こさない様に保護してあげることが必要です。

始めの対処をする・しないでは、後の回復が全然変わってきます。

押すと痛いだけだからと放置しないで、すぐに処置をしましょう。

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

ふくらはぎの肉離れ

2018年05月2日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は「ふくらはぎの肉離れ」についてのお話です。

肉離れが多いところの一つが「ふくらはぎ」です。

あまり痛くないと放置してしまいがちですが、あとで大変なことになります。

また、他のケガをしている場合もあるので、ふくらはぎの肉離れをしてしまった時の症状を中心にお話しますね!

 

ふくらはぎの肉離れ

肉離れは、筋肉・腱が傷ついてしまうものです。

ふくらはぎの筋肉にはどんなものがあるのか、見てみましょう。

足を後ろから見ている図になります。

右足の方の青い部分が「腓腹筋」という筋肉です。

左足の方の青い部分は「ヒラメ筋」という筋肉で、腓腹筋より骨に近いところにあります。

腓腹筋を取ってしまうと、奥にあるヒラメ筋が見えます。

どちらの筋肉も足首を曲げる働きがあるので、「つま先立ち」する時に使う筋肉です。

ただ、2つの筋肉の違いは

  • 腓腹筋・・・膝上から始まるため、膝+足首の曲げ伸ばしをする。
  • ヒラメ筋・・膝下から始まるため、足首の曲げ伸ばしだけする。

ふくらはぎを肉離れした時は「腓腹筋」と「ヒラメ筋」のどちらかを肉離れしていることになりますが、2つの違いを理解しているとどちらを傷めているか判断できます。

 

次は「肉離れ」について。

肉離れの重症度は、1・2・3度の3段階があり、1度は軽症、3度が重症です。

それぞれ筋肉・腱をどれくらい傷めているかで分けています。

※肉離れの分類はこちらをご覧ください。↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/blog/nikubanare_houti/

 

肉離れした筋肉を伸ばしたり、力を入れることで、どこをどれくらい傷めているかの判断が出来ます。

ふくらはぎの肉離れの場合は、腓腹筋かヒラメ筋です。

簡単な判別方法は、膝を曲げた状態・伸ばした状態で「アキレス腱伸ばし」です。

膝を曲げて「アキレス腱伸ばし」で痛みがあれば、ヒラメ筋が傷んでいます。

膝を伸ばして「アキレス腱伸ばし」で痛みがあれば、腓腹筋が傷んでいます。

これは筋肉の長さが違うためです。

 

もう一つ、肉離れで間違えてしまうケガがあります。

それは「アキレス腱断裂」です。

アキレス腱断裂も肉離れ(2度以上)も、傷めた時に「ブチッ!」と音がすることがあります。

前に肉離れした経験があると、同じように音がしたから肉離れだなーと考えてしまい、実はアキレス腱断裂していた、ということもあります。

アキレス腱断裂は普通に歩けることもあるので、肉離れと混同しないように注意が必要です。

 

どこの筋肉を傷めているかで、処置の仕方が変わります。

痛めている筋肉に対して処置しないと意味が無いので、もしふくらはぎを肉離れしてしまったら、腓腹筋、ヒラメ筋、アキレス腱のどれが一番傷んでいるのかを確認しましょうね。

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

首がゴリゴリして痛い!、、は首コリ?

2018年05月1日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は「首の痛み」についてのお話です。

首を回したりするとゴリゴリと音がして、「痛い!」となってしまうことありますよね。(>_<)

首が痛くなる原因は色々あります。

スマホやパソコンを見続けて目が疲れてしまい、「IT眼症」なんて言葉も聞きますが、これも首の痛みの原因になります。

首が痛い原因は、上記したような肩こり・首コリ、目の疲れなどが思いつくかと思いますが、他にもよく原因になっていることがあります。

上大岡やまだ接骨院に来院されたケースをお話しますね!

 

首が痛い!見落としがちな原因

首ってどんなものかを見てみましょう。

※首を後ろから見ています。

※首を前から見ています。

すみません、ちょっと気持ち悪いですね、、、

赤いところは筋肉なので、ほとんど筋肉に覆われています。

骨だけを横から見ると、こんな感じです。

重たい頭を首の骨だけでは支えられないので、筋肉がたくさんカバーしています。

首を回した時にゴリゴリと音がするのは、主に筋肉と関節です。

同じ姿勢を維持し続けると、首・肩・背中の筋肉が硬くなって、他の筋肉と擦れるような状態になります。

ゴリゴリの一つが筋肉の擦れる音です。

この場合、筋肉が硬くなっていることが原因なので、柔らかくしてあげれば首の痛みと音は無くなります。

 

問題は関節から音がしている場合です。

関節とは「骨と骨の隙間」のことですが、関節は靱帯で覆われていて、骨が擦れない様にオイルが入っています。

ちなみに「膝に水が溜まる」というのはオイルがたくさん出ている状態です。

イメージは水風船のような感じです。

関節に圧力がかかると、水風船が潰されるので、中の圧力が高くなり、オイルの中に泡が出来ます。

首を回すとまた関節の圧力が変化して、泡が割れます。

これもゴリゴリの一つです。

関節の場合は、単純に筋肉が硬くなることが原因とは限りません。

他に何があるかというと、「筋力」です。

首の関節を筋力で支えられず、関節に圧力がかかることで、首の痛みと共にゴリゴリと音が鳴ります。

デスクワークやスマホで動画・ニュースを見るなど、顔を前に下げた姿勢でいることが増えている為、筋力が落ちてしまいます。

やまだ接骨院に来院された患者さんにも、お仕事がデスクワークで一日中座りっぱなし、休日も家でゴロゴロしてしまう、という方がいました。

始めは首に違和感を感じるだけでしたが、だんだん首が痛くなり、首を回すたびに「グキッ!」と音がして、回らなくなっていました。

状態を確認すると、背中は丸くなり、筋力もかなり落ちていて、柔らかくするだけではあまり意味が無い状態でした。

そこで、姿勢を保てるように筋トレを行い、まずは筋力を発揮できるようにしました。

落ちた筋力は急には戻りませんが、首の痛みを抑える程度には支えられるようになりました。

首が痛いと、どうしても筋肉が硬いことが原因と考えてしまいがちですが、実際には筋力低下が原因のことも多々あります。

筋力低下が原因の場合は、筋力が強くなるように筋トレしないと首の痛みは改善しません。

マッサージしても温めても良くならない、という方は筋力のせいかもしれませんよ!

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

産後の腰痛と骨盤矯正

2018年04月30日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は「産後の腰痛と骨盤矯正」について、お話します。

産後から腰痛がある、と来院される患者さんがとても多いです。

抱っこなどの育児による負担と出産に伴う「骨盤の歪み」が原因として挙げられますが、そもそもなぜ「骨盤の歪み」が腰痛の原因になるのでしょうか?

なんとなく関連があるのは分かるけど、ちゃんと理解してないことってありますよね。(^▽^;)

骨盤の歪みが腰痛にどう繋がるのかをお話しますね!

 

骨盤の歪みとは?

骨盤の歪みにはいくつかタイプがあります。

 

「骨盤の関節が歪むタイプ」と、「骨盤自体が傾くタイプ」とあります。

産後に多いものは「骨盤の関節が歪むタイプ」です。

赤ちゃんが生まれてくるための産道を作るために、ホルモンの働きで骨盤の関節が開くからです。

「骨盤自体が傾くタイプ」は背骨や股関節の影響が大きいので、妊娠以前からバランスが悪かったと考えられます。

もちろん両方の場合もあるので、タイプに応じて骨盤矯正する必要があります。

 

骨盤の歪みと腰痛

では、骨盤の歪みが腰痛にどう繋がるのでしょうか?

骨盤には上半身・下半身の筋肉がたくさん付いています。

上半身と下半身を繋ぐ部分なので、どちらにも影響を出します。

※ほぼ全部筋肉です。

例えば、腰痛の原因の一つに「身体の捻じれ」があります。

身体が捻じれたバランスで、前かがみや反る動作を繰り返すと、腰の筋肉に偏って負担がかかります。

左に捻じれているとしたら、左側の腰の筋肉ばかり使ってしまい、腰痛を起こします。

始めの骨盤の図に「捻じれタイプ」がありましたよね?

骨盤の関節が歪み、捻じれてしまうタイプです。

骨盤が歪むことで、腰も捻じれてしまい、左右の腰の筋肉に偏りが出ることで腰痛になります。

 

もう一つ例を挙げましょう。

今度は骨盤の「後屈タイプ」です。

骨盤は後屈(後ろに傾く)と、お尻が下がり腰が丸くなります。

すると、腹筋が使えなくなり、腰の筋肉で姿勢を保とうとします。

お尻を下げて腰を丸くしてから、お腹を押してみてください。

ふにゃふにゃですよね~。( ̄▽ ̄)

丸くなった姿勢では、腹筋には力が入ってないんです。

腰の筋肉ばかり使うので、腰痛になってしまいます。

「捻じれタイプ」の左右の偏りに対して、「後屈タイプ」は前後の偏りが出てしまいます。

 

このように産後の腰痛の原因には、「骨盤の歪み」が確かにあります。

ただし、「骨盤の歪み」以外にも腰痛の原因になることはたくさんありますので、原因に対して適切に対処していきましょう。

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

段差で転倒!(股関節痛)

2018年04月28日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今日は気温が上昇して、暑かったですね~。

春をとばして夏という感じです。(^▽^;)

体調には気をつけましょう!

さて今回は段差で転倒し、股関節を傷めてしまったケースをお話します。

正面に転んでも片方の足だけ傷めてしまうことってあります。

むしろ両方傷めることの方が少ないかもしれません。

正面から転んでいるのに、片側だけ傷めるって不思議ですよね。

その理由を、上大岡やまだ接骨院に来院されたケースを例にお話します。

 

転んで股関節が痛い!(>_<)

先に股関節の作りを確認しましょう。

 

で囲われているところが股関節です。

股関節は骨盤と大腿骨(ももの骨)の間の関節です。

骨盤に大腿骨が、頭とヘルメットのようにはまり込んでいます。

体重を支えても安定するように、こんな構造になっています。

図では省略していますが、股関節の周りは靱帯で覆われています。

靱帯とは、骨と骨を繋いで補強しているヒモのようなものです。

ヒモが束になって股関節を覆うことで、より安定します。

では、本題に入りましょう。

 

20代 女性 港南区在住 段差で転倒

外出中に段差につまずき前に転んでしまい、右の股関節が痛くなったとのことで上大岡やまだ接骨院に来院されました。

股関節を直接打ってはいなく、両手と両膝を付いたとのことでした。

状態を確認すると、右の股関節を押すと痛みがあり、股関節を開くような動作でも痛みがありました。

正面から転んで両膝を付いたので、ちょうど四つん這いになるような格好になったそうです。

転んで膝を地面に付くと、衝撃は股関節まで伝わります。

ケガの仕方から、膝を付いて股関節を傷めること自体は珍しくありません。

ただ、正面から転んで両膝を付いているのに、右股関節だけ傷めてしまったのはなぜでしょうか?

動作の確認のため立って屈伸をしてもらうと、その理由が分かりました。

右の膝だけ内側に曲がっていたからです。

転んでしまった時も、右膝だけ内側に曲がり膝を付いたので、右に偏って体重が載ってしまったんですね。

この患者さんの場合、股関節の筋力バランスが原因で膝の曲げ方に左右差が出ていました。

股関節の治療はもちろんですが、筋力バランスを改善して曲げ方を正常にしないと、いろんな障害や余計なケガが増えてしまいます。

「ケガの仕方」に対して「傷めたところ」が一致しない時は、何かしら原因があります。

原因に対して処置していかないと、改善しづらい上に悪化の恐れもあります。

足首捻ったのに膝が痛い、など、おかしいなーと感じたら、一度ご相談くださいね!

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform


1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 40