投球動作(フォーム)のお話

2018年10月21日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は「投球フォームについて」のお話です。

先日も野球部の高校生から投球フォームについての相談を受けました。

「投げた後に身体が左に流れてしまうんです、、、」

右投げの投手でしたが、投球動作の最後、フォロースルー時に身体が左に流れてしまって安定しない、という相談でした。

「左に流れる」とはこんな感じですね。

左足の小指の方に体重が移り、親指が浮いています。
膝も外に向いていますね。

では、なぜ身体が左に流れてしまうか?

まずはそこを突き止めないと、修正は出来ません。

投球フォームを確認すると、2つ問題点がありました。

 

ステップ足の向き

左足のステップ足がホームベースより右打者側に向く、つまりインステップになっていました。

右投手の場合、ステップ後からリリースにかけて、左の股関節を軸に身体が回旋します。

インステップになると、その分、股関節を大きく回さなければ、ホームベース方向に身体が向いていきません。

股関節を大きく回すためには、通常より柔軟性や筋力が必要になります。

柔軟性や筋力が足りないと、身体が回り切らないため、回旋をカバーしようと身体を左に倒して手投げになります。

身体を左に倒すことで、フォロースルー時に身体が左に流れてしまうんですね。

 

体重移動

2つ目は右足から左足への体重移動です。

左足がしっかりホームベース方向に向く前に体重移動してしまうことで、インステップしやすく、上半身が早く前に倒れてしまいます。

野球の表現でいう「右足のタメが無い」「上半身が突っ込む」といった状態です。

相談を受けた選手は、キャッチボールではそうでもないけど、マウンドから投げると左に流れる、と話していました。

これはマウンドの「傾斜」により、後ろから前へ体重移動しやすいためです。

 

特に2つ目の体重移動が原因と考えられたので、体重移動の修正をしました。

体重移動を修正するためには、右足に体重を残せばいいのですが、そう簡単にはいきません。

右足に体重を残そうとすると、左足がホームベース方向に向かず、インステップになります。

また体重を残しつつ、左足を真っすぐ踏み出そうとすると、今度は左足の着地時に下半身(骨盤)が早く回ってしまい、身体が開いた状態になります。

つまり、右足に体重を残したまま、真っすぐ左足を着地できないといけません。

それには骨盤の回旋を支えるための筋力と、左足の股関節の柔軟性が必要になります。

選手には、この2つを重点的にトレーニングしてもらいました。

 

筋力、柔軟性、技術、感覚など様々な要素が組み合わさって、投球フォームは作られています。

投球フォームを変えるためには、どこに問題があり、問題の原因を突き止めることが必須です。

分かっちゃいるけど修正できない悪癖にも必ず原因がありますので、原因を理解して、取り組んでみてくださいね!

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて適切に施術していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

投球動作~肘の位置~ 

2018年07月29日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡やまだ接骨院です。(^_^)

先日、3年生で部活を引退した患者さんがわざわざ挨拶に来てくれました。(≧▽≦)

3年間、最後までやり切ったことは本当に素晴らしいですよね!

※応援に行った時の写真です。

ただ本人はまだ切り替えられていないとのことでした。

そりゃそうです。

それだけ打ち込んだことですから、そんな簡単に整理付かないですよね。

子供の時から当たり前のように毎日続けていたことを急にやらなくなる。

ぽっかり穴が開いた感じで、自分の時のことも思い出して、ちょっと切なくなりました。(^▽^;)

さて、今回は「投球動作における肘の位置」についてのお話です。

投げる時に肘が下がったらダメ!

と教わりませんでした?

何が正しいか、お話していきますね!

 

肘は高い方がいい?

投球動作はいくつかに分けて確認します。

肘の位置(高さ)をどこで見るかというと、まずは「ステップ足の着地時」です。

足の着地時の肘の高さの目安は、肩の外転80~90°です。

90°以下ってことは、肘は下がってていいの?と思いましたよね。

下がってていいんです。

もちろん下がり過ぎはダメですが、上がり過ぎの方が肩・肘への負担が増えます。

特に肘に負担がかかりやすくなります。

 

次に見るのは「ボールリリース時」です。

ボールリリース時の肘の高さは、肩の外転120°前後です。

ボールリリース時は下半身→上半身と、身体が回旋していき、足の着地時と比べて、自然に肘が上がっていきます。

これもあえて高くしているのではなく、着地時に80~90°まで上がっていれば回旋に伴って自然に上がります。

 

ここまで肘の位置(高さ)の目安について、お話しました。

なぜ、この目安に設定するかというと、実際に肩・肘の故障を調査したデータからの設定でもありますが、上腕骨の回旋がスムーズになるからです。

データで出た傾向には必ず理由があります。

今回の肘の位置(高さ)の目安は、肩関節における上腕骨の回旋のしやすさ、特に外に捻じること(外旋)が重要です。

試してみてください。

肘を80~90°に上げた時と肘を100°以上に上げた時、どちらが外に捻じりやすいですか?

大半の方は80~90°に上げた時の方が外に捻じりやすいと思います。

投球動作は、身体の各関節・筋肉の反動や連動を利用して行います。

関節・筋肉がスムーズに動く位置で投げた方が、効率的に力をボールに伝えられますよね。

それぞれの持つ柔軟性や筋力、可動域は個人差があり、それが「個性」になります。

人によって投げ方に違いがあるのはそのためです。

ただ、個人差の中でも「平均値」はあるので、一つの目安を持つことは大事です。

野球の投球動作で肩・肘に痛みがある方は、「肘の位置」を確認してみてくださいね!

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

投球動作に必要な柔軟性とは?

2018年04月17日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今回は野球の「投球動作に必要な柔軟性」についてのお話です。

ちなみに肩関節のことではありません。( ̄▽ ̄)

でも、肩の痛みには繋がります。

投球動作において、どこの柔軟性が必要なのか?

肩の痛みの予防にもなるので、お話しますね!

 

投球動作に必要な柔軟性とは?

野球の投球動作は、大まかに5つに分けられます。

 

なぜこの5つに分けるかというと、それぞれの動作の終わりにポイントがあるからです。

後期コッキング期なら肩が最も外旋する(外向きに捻じれる)、フォロースルー期なら肩が最も内旋する(内向きに捻じれる)など、身体の各関節・筋肉に最も負担がかかるポイントがあるんですね。

※各動作の終わりにポイントがある(上図)

この中で、肩の柔軟性が必要なことは言うまでもないですが、他にも柔軟性が必要なところがあります。

特に見落とされがちなものが、「胸椎・肋骨」です。

「肋骨」はイメージできると思いますが、「胸椎」って何?ですよね。(^▽^;)

「胸椎」とは、背骨の背中の部分です。(首は頸椎、腰は腰椎と言います。)

※背骨の赤い線の範囲が「胸椎」です。

「胸椎」と「肋骨」は関節になっていて、連動して動きます。

どう動くかというと、身体を横に捻じります。

投球動作において、「身体の捻じり」はとても重要です。

というか、「身体の捻じり」が無かったら投げられません。

5つに分けた投球動作の中で、早期コッキング期~加速期にかけて、最も「胸椎と肋骨」が動きます。

早期コッキング期で上半身を後ろに捻り、加速期で前に捻り返しています。

身体のポイントでいうと、足の着地時に後ろから前に捻り始め、リリース時で最も前に捻っています。

投球動作は全体で見ると、下半身から上半身まで捻ります。

上半身と下半身が逆に捻られる時がありますが、それが早期コッキング期~加速期です。

この時に「胸椎と肋骨」が捻じれないとどうなるか?

下半身と同時に身体が回ってしまうので、野球用語で言う「肩が開く」状態になります。

すると、捻じった反動が利用できず、肩や肘の力で投げてしまうので、肘・肩の痛みに繋がります。

野球の指導者から、「下半身が使えていない」なんて言われたことありませんか?

その一因が「胸椎と肋骨」です。

悪いフォームには必ず理由があり、仮に下半身を指摘されても、下半身が原因とは限りません。

そんな時は「胸椎と肋骨」を捻じる柔軟性を得ると、自然に「下半身が使えるフォーム」に変わるかもしれませんね。

投球動作・フォームにお悩みの方は、いつでもご相談くださいね!

野球の相談、大歓迎です!( ̄▽ ̄)

もちろんお身体の不調についてもお待ちしております。(^_^)

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体、マッサージをお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

スポーツ障害・外傷から、日常的な慢性疲労、交通事故による「むち打ち」など、原因に合わせて改善していきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

リリースの後に足を引くといい?

2018年01月22日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

今日は夕方から雪予報、、、

しかも、関東でも積雪なんて言ってます。(;゚Д゚)

数年前に横浜でも大雪になった時は、転倒でケガしてしまう患者さんがたくさん来院されました。

明日の朝が一番危なそうですね。

と言っても、夜には積もっている可能性ありますから、皆さま、通勤通学お気を付けください<m(__)m>

さて、前回に続き、野球の投球動作についてです!

エンゼルス・大谷選手の投球フォームの特徴にボールリリース後4の左足の「引き」があります。

一時期、野球部の患者さんにも結構聞かれました。(^▽^;)

この「引き」の動作には意味があります。

形だけ真似しても意味が無いので、ご説明しますね!

 

ボールリリース後の足の引き

早速ですが、動画見てみましょう。

投球後の左足に注目してください。

大谷翔平 動画 ↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=2dUIhnaxNj0

 

ちなみにダルビッシュも。

ダルビッシュ 動画 ↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=ccQ_o6R0Se8

 

二人とも、グッと左足を後方に引いていますよね。

ただ、ストレートの時は引きますが、変化球の時にはあまり引きません。

だからか、ストレートの球速を上げるためには「ステップ足を引けばいい」と考えます。

先にお話した学生さんにも「足を引くとスピード上がるんですよね?」と聞かれました。(^▽^;)

そりゃー日本を代表する、本格派の二人のピッチャーがやっている動作なら真似した方がいいと思いますよね。

私も学生だったら、間違いなく真似します。笑

 

では、大谷とダルビッシュは、なぜステップ足を引くのでしょうか?

それは「腕を加速させる距離を長くするため」です。

早いボールを投げる時に必要な要素に、リリースまでの距離があります。

つまり助走です。

幅跳びをする時も、助走が長く取って勢いを付けた方が遠くまで飛べますよね。

 

投球時に下半身から上半身にかけて身体を回旋していくことで、遠心力や反動が起こり、力がボールに加わります。

力をボールに効率よく伝え、ホームベースの方向に投げるために重要になるのが、ステップ足のお尻・もも裏の筋肉です。

臀筋、ハムストリングスなどと呼ばれる筋肉ですが、簡単に言うと、足を後ろに引き上げる働きがあります。

 

投球時に遠心力が働くとかなり手前でリリースしないとホームベースの方向ではなく、バッターの方に投げてしまいます。

下の画像は身体が回っているだけ(回旋)の状態です。

 

臀筋、ハムストリングスが働くことで、下半身を後方に引っ張り、力のベクトル(方向)をホームベース側に向かわせます。

下の画像では、臀筋、ハムストリングスの力で身体の左半身を後ろに引き、右半身が前に出ます。
「回旋」+「前後の直線」の力が働きます。

 

するとリリースポイントが前になり、結果として、腕を加速させる距離が長くなり、球速が上がります。

「臀筋、ハムストリングスが働くこと」が重要であり、「足を引くこと」が重要ではないんです。

力が大きければリリース後に引く現象が起きますが、筋肉が働いていれば引く現象が起きなくても問題ありません。

 

一流スポーツ選手の動作やフォームには意味があります。

なぜその動作が起きるのか?

そこを理解しないまま、ただ真似するだけでは効果はありません。

一流選手の真似をすること自体は良いことなので、せっかくやるなら意味も理解して行いましょう。(^_^)

 

横浜市港南区上大岡で接骨院、整骨院、整体院をお探しの方は、上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

投げる時に肩が開いてしまう、、(>_<)

2018年01月20日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です。(^_^)

先日、高校野球部のサポートに行ってきました!

月に1~2回なんですが、毎回、選手の意識・身体の変化があって、こちらも学ぶことが多いです。

この時期はまだトレーニング期ということもあり、正しいトレーニングの方法(フォーム)とストレッチを指導してきました。

選手からの質問で多いもの。

「身体を大きくするにはどうしたらいいですか?」

これには、あえての質問返し。

「そもそも身体を大きくしたい理由は何?」

なぜ筋力トレーニングをする必要があるのか?をあまり深く考えないで、とりあえずトレーニングしていることって意外と多いんですよね。

せっかく一生懸命にトレーニングしているので、目的に合ったものを正しく行えるように指導しています。

というわけで、今回は野球関連のお話です。

あなたは「肩が開いている」と指導されたことありませんか?

何をもって「肩が開く」なのか、定義が曖昧なことが多いので、そこからお話します!

 

肩が開いてしまう、、、

いきなりですが、「肩が開く」とはどんな状態ですか?

考えてみてください。

・・・答え出ました?

 

投げる時でも、打つ時でも、「肩が開いている」「肩の開きが早い」と指導者から指摘されます。

では、定義してください。と聞いたら、ハッキリと答えられるでしょうか?

肩を指しながら「ここがこう開いて、、」と言っていたら、それは間違いです。

「肩が開く」とはどんな状態か理解できていない証拠です。

 

「肩が開く」とは、ステップ足が着地した時に反対側の骨盤が前傾している状態です。

右投手なら、左足が着地した時の右の骨盤が前傾している状態です。

①開いている画像

②開いていない画像

①と②の図を見比べてみてください。

①では、着地の時点で右の骨盤が前傾しています。

投球動作において、後ろ側の骨盤が前傾してしまうと身体は回り始めてしまうので、いくら肩を閉じようとしても早く開きます。

もちろん、後ろから前への体重移動も始まっているので、上体が突っ込み「手投げ」になります。

また、無理やり肩が開かない様に我慢すると、肋骨の筋肉を傷めてしまいます。

 

一方、②では、着地の時点では、まだ右の骨盤が前傾せず、フラットな状態なので、重心も後ろに残っており、余裕をもって身体の回旋をできます。

「肩が開いていない」状態です。

言い方を変えると「後ろでタメが作れる」状態です。

いかがでしょうか?

肩を一生懸命閉じようとしていませんでしたか?

野球の動作の指導で使われる表現には、感覚的なものが多く、それを理論・理屈で伝えることが出来ていない場合もあります。

前述の「肩が開かない」「後ろでタメを作る」も表現は違いますが、身体の動作においては共通しています。

経験や身体の感覚で表現し、伝えることも大事ですが、選手が指導する側の意図と違う解釈をしてしまう可能性もあるので、理屈と感覚の両方から伝えられることが一番分かりやすいと思います。

「肩が開く」以外の動作についても、また解説していきたいと思います。

 

横浜市港南区上大岡・港南中央で接骨院、整骨院、整体院をお探しの方は上大岡やまだ接骨院までご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓
http://yamada-sekkotsu.com/access/#mailform

投球フォームについて

2017年10月25日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

せっかく天気が回復したと思ったのに、また雨、、、

しかも台風も発生して、週末には関東に来るなんて予報も。(+_+)

早く爽やかな秋晴れで気持ちよく過ごしたいですね。

しかし、そんな憂うつな時に朗報が!!!

横浜ベイスターズの日本シリーズ進出決まりましたね!!

3位からの下剋上!(^^)!

ハマスタに日本シリーズ観に行きたいなーーーー(笑)

クライマックスについては色々な議論がありますが、
個人的にはシーズン終盤まで盛り上がれるので良いと思ってます。(^▽^;)

やまだ接骨院では野球による障害、特に野球肘や野球肩の予防と治療には力を入れております。

子供達には楽しく野球をプレーしてほしいので、
今回は投球フォームで間違えがちなことについてのお話です。

 

投球フォームについて

  • バッティングは脇を締めなさい
  • 最短距離でバットを出しなさい
  • 投げる時に手を頭の後ろに持っていきなさい

子供の時にこんなことを教えられた経験ありませんか?

今は上記の様な指導はしなくなっています。(解釈の問題もあります)

昔の理論が今は否定されることって結構ありますよね(^▽^;)

これからお話する投球フォームも昔はよく言われていたことだと思います。

 

投げる時に肘が下がってはいけない

これよく言われていませんでした?

小学生に投球フォームの指導をする際は、必ず親御さんにも一緒に聞いて頂きますが、

最初に私の方から、どこに問題があると思います?と質問します。すると、

「どうしても肘が下がっちゃうんですよねー」

「肘は下がっていないと思うんですけど、、、」

肘が下がっていないか?を一つの基準にされている方が多いように感じます。

 

では、どこに問題があるかというと、
肘が上がり過ぎということがよくあります。

肘が下がらないことを意識し過ぎて、高く上げてしまっているんですね。

テイクバック時の肘の高さは、左右の肩を結んだ直線上にあることが基本です。

直線上から±10度位なら問題ありません。

また、肘が高く上がると、どこに負担がかかり傷めやすいかというと

「肩」です。

肩の障害は肘の角度が影響し、反対に

肘の障害は肩の角度が影響します。

 

自分の経験から指導をされることは多いと思いますが、

以前正しいとされていたことが、現在では間違っているということは

どんな分野でもあります。

医学・栄養学でも本当に多いです。(^^;)

 

やまだ接骨院でも、なるべく多くの情報を取り入れて、
日々、アップデートしています。

野球肘や野球肩などの投球障害でお悩みの方は一度ご相談ください。

投球フォームを客観的に分析して、再確認してみませんか?

 

横浜市港南区上大岡で接骨院、整骨院、整体院をお探しの方は

やまだ接骨院までご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから ↓↓↓↓↓↓↓

院へアクセス・料金表

野球肩について!

2017年06月27日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

今回のテーマは野球肩について!です。

以前にも「野球肩」の投稿はしましたが、主にリトルリーガーズショルダー(リトルリーグ肩)についてでしたので、投球動作による他の「野球肩」について、お話したいと思います。

野球肩について!
(インピンジメント症候群)

投球障害には様々なものがありますが、
今回は「インピンジメント症候群」という野球肩についてのお話です。

野球肩(投球障害)の半分くらいはインピジメント症候群と言われています。

インピンジメントとは「衝突」という意味です。

さて、どんなものかというと名前の通り、肩の筋肉とクッションが骨と骨に挟まれ(衝突)して起きるものです。

 


スポーツの杜より引用

 

肩関節は肩甲骨と上腕骨という骨で構成されています。

インピジメント症候群で重要な身体のパーツが3つあります。(上図)

  1. 棘上筋     → 肩の筋肉で腕を上に挙げるための筋肉。
  2. 肩峰      → 肩甲骨の一部。出っ張り。
  3. 肩峰下滑液包 → 棘上筋が縮んだ時に、骨と擦れないためのクッション。

腕を上げるときに正常な状態なら、上腕骨は下に潜るように沈み込みます。

しかし、筋肉が硬くなると下への沈み込みが出来なくなります。

すると、肩峰の下を通る棘上筋と肩峰下滑液包が、上腕骨と肩峰に挟まれてしまいます。

これが「インピンジメント症候群」です。

 

投球動作のどのタイミングで起こりやすいか?

投球フォームをまず確認しましょう。(下図)

 

インピンジメント症候群がどのタイミングで起こりやすいかというと、「コッキング期」です。

テイクバックで肩を上げ始め、腕が最も後ろにしなる時ですね。

腕を上げる動作は、肩甲骨と上腕骨が連動することで、スムーズに真上まで上がります。

肩を支えている筋肉や肩甲骨を動かしてくれる筋肉が硬くなってしまうと、この連動が無くなり、「コッキング期」で肩のインピンジメント症候群が起きてしまいます。

「棘上筋」も肩を支えている筋肉の一つですが、他にも重要な筋肉があるので、次回は野球肩・インピンジメント症候群になりやすい身体の状態について、お話します。

野球肩について!(インピンジメント症候群)②に続く

 

横浜市港南区上大岡で接骨院、整骨院、整体院をお探しの方は
上大岡やまだ接骨院までご相談ください!
野球肘、野球肩、その他スポーツ障害に、競技の特性や状況に応じた施術やトレーニング計画を立てて、改善を目指します。

 

 

投球フォームについて!

2017年06月20日

こんにちは!
横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院です(^_^)

あと一か月で高校野球、夏の大会が始まりますね!

患者さんにも選手がいるので、
ケガ無く大会に臨めるようにサポートしていきたいと思います!!

とうことで、今回のテーマは、、

投球フォームについて!

投球フォームには数えきれないほどの理論があり、どれが正解でどれが間違っているとは言えません。

ただ、一つ間違っていることとして、最初にお話しておきたいことは
理論を押し付けて「型」にはめることです。

自分の経験や感覚から理論を作り上げると、どうしても選手に当てはめようとします。

結果、選手が持っている個性・特性を生かせなくなってしまいます。

ダルビッシュ投手のフォームを真似しても、同じスピードや変化球は投げられないですよね(^^;)

上大岡やまだ接骨院で、投球フォームについて指導させてもらう時は「型」に当てはめることは絶対しません。

では、投球フォームについて、どのような指導をさせてて頂いているかというと、

肘や肩に障害が出ないポイントだけを抑えて指導させて頂いています。

投球動作は大きく5つに分けられます。

  • ワインドアップ期
  • 早期コッキング期
  • 後期コッキング期
  • 加速期
  • 減速・フォロースルー期

それぞれのカテゴリーに分けて分析し、足の位置や肘・肩の角度などのポイントを見ます。

どこかに問題があった場合、投球障害(野球肩、野球肘)を起こさないように投球フォームを修正するのですが、肘関節や肩関節の可動域、柔軟性などに選手の特性が出るので、そこを見極めた上で修正していきます。

例として、肩甲骨の可動域が広い選手は、コッキング期で肘を背中の方にかなり引きます。

これを引き過ぎだとして指導してしまうと、今まで引いていた分の「タメ」が無くなり、体重移動も出来なくなり、俗にいう「手投げ」になってしまいます。

野球肘、野球肩を防ぐために投球フォームを改善しているのに、身体の状態や特性を理解しないと、むしろ障害を引き起こすフォームになってしまいます。

野球肩、野球肘になって、練習をお休みしたけど再開したら痛くなったという方は

投球フォームによる問題が考えられます。

原因を突き止めないと、いつまでも繰り返すのが投球障害なので、経験がある方は一度

フォームを見直してみてはいかがでしょうか?

野球肩、野球肘でお困りの方は、横浜市港南区上大岡、やまだ接骨院までご相談ください。

硬式野球出身の院長が、身体の状態を見極め、適切なフォーム指導や施術を行っています。